DRAMA

大阪府立狭山池博物館



大阪府立狭山池博物館, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=278336 / CC BY SA 3.0

#大阪府の博物館
#大阪狭山市の教育
#大阪狭山市の建築物
#安藤忠雄
#大阪府の重要文化財
#2001年開設の博物館
#狭山池_(大阪府)
代表的な展示物である「北堤の断面」(実物:上)、「桶管」(江戸時代のもの:中段)および「桶管」(飛鳥時代のもの:下段のショーケース内) 大阪府立狭山池博物館(おおさかふりつさやまいけはくぶつかん)は大阪府大阪狭山市にある博物館。
同時に、各種講演会やイベントの開催地、生涯学習の場としての、大阪府中南部エリアの拠点文化施設である。
1,400年の歴史を刻む日本最古のダム式ため池である狭山池と一体化した親水空間を有する土地開発史専門の博物館。
土木遺産の保存と公開を目的として、2001年3月28日に開館した。
建物内部に巨大な堤の断面を丸ごと移築展示するなど、特徴的な展示がなされている。
展示設計は乃村工藝社。
常設展示室では、時代順に7つのゾーンに分けて、水と大地との関係性を狭山池と出土文化財を中心にわかりやすく展示している。
また、東アジア地区の土地開発に関する資料・情報の収集・公開を行い、東アジアの土地開発史研究機関としての役割をも担う。
建物設計は安藤忠雄。
建物全体はコンクリート打ち放しの巨大な直方体であり、地域のランドマーク的存在。
狭山池全体から見渡すことができる。
エントランスから建物入口までに水庭があるほか、壁面に滝が設けられており、親水空間となっている。
建物内部には巨大な堤の断面や取水塔を収納展示しており、吹き抜けが多用されている。
^ 大阪狭山市立郷土資料館 事業実施報告 ^ 狭山池出土品が国の重要文化財に指定されました大阪狭山市ホームページ ^ a b c 大阪府内指定文化財一覧表 」 大阪府狭山市 (PDF) (大阪府ホームページ)。
^ “【お知らせ】狭山池博物館でよるドラ「閻魔堂沙羅の推理奇譚」(NHK総合)の撮影があり放送されます”. 大阪府立狭山池博物館 (2020年10月28日). 2020年10月31日閲覧。