Tag

歴史サロン

Browsing

源義経は平家の奪われた安徳天皇と三種の神器を取り戻すために、壇ノ浦の戦いで平家を滅亡へと追い込む。しかし安徳天皇と三種神器の行方は…。番組では最後まで奮戦した平家一門の平知盛、平宗盛、平教経らを紹介しながら、壇ノ浦での激戦を紹介する。…

平家追討での活躍が頼朝に認められなかった義経は、官職を与えられなかった。しかし後白河法皇から官職を賜り、そのことが原因で頼朝の怒りを買ってしまい、京で謹慎となってしまった。その後平家追討と奪われた三種の神器を取り戻すために、頼朝のもう一人の弟・源範頼がその役を命じられるが、トラブルにより戦に出るのが遅れてしまった。後白河法皇はその遅れに怒り、義経を勝手に平家追討に向かわせてしまう。そして屋島の戦いへ。この戦で梶原景時と対立を深めることに…。…

源頼朝と同じ源氏でありながら、対立してしまった木曽義仲がの頼朝の弟・義経と範頼によって討たれてしまった。この時、義仲の嫡男・義高は頼朝の娘・大姫と結婚し、実質的には人質の状態になっていた。父・義仲の死後、息子の義高はどうなってしまったのか。番組では木曽義高の最期について、また木曽義義仲を討ち、さらに平家滅亡の立役者である義経がどのうように兄と対立していったのか、その火種を紹介する。…

後白河法皇は、平家を倒した功績者の木曽義仲が邪魔になり、義仲追討へと動き出す。頼朝の弟・義経と範頼による宇治川の合戦で、木曽義仲は最期を迎えることに。その後、勢力を再び盛り返してきた平家軍と義経による一ノ谷の戦いがへ。ここでも義経は、とんでもない奇策で平家軍を圧倒した。番組では、この二つの戦いを中心にその歴史背景に迫る。…

源頼朝とは別の場所で、もう一人の源氏・木曽義仲は、打倒平家に向けて勢力を拡大していった。今回の動画では、義仲の動きと横田河原の戦いを中心に解説。また頼朝は、義仲の存在をどのうように考えていたのか吾妻鏡の史料を元に解説。その他、義仲が勢力を拡大できた大きな理由について紹介する。そこには、天皇家の存在が……

富士川の合戦で平家軍が退却後、常陸佐竹氏が反乱を起こしたことで、頼朝が率いる北条氏をはじめとする坂東武者たちも鎌倉へ戻ることとなった。今回の動画では、平家との戦いに勝利した武士たちの論功行賞や上総広常に預けられた大庭景親の最期、反乱を起こした佐竹氏の討伐、鎌倉に集結した義経、範頼ら頼朝の兄弟たちについて解説する。…

今回は富士川の合戦後に源頼朝の前に現れた義経について紹介。頼朝の弟は、どんな人物でどんな活躍を見せたのか。そしてなぜ兄の頼朝に殺されることになってしまったのかを解説。義経は一ノ谷・屋島・壇ノ浦の合戦を経て平家を滅ぼし、最大の功労者となったが、その後、頼朝に殺されることになった。…

平家のよる源頼朝討伐軍と源氏軍との争い富士川の合戦について解説。今回の動画では、その新説を解説。平清盛の命令で頼朝討伐に立ち上がった平維盛だったが…。また、この戦いで平家軍を圧倒した武田信玄の祖先・武田信義の活躍とは!富士川の合戦の一部始終を吾妻鏡やその他の史料をもとに解説する。…

源頼朝を中心とした源氏一族について紹介。頼朝の祖父にあたる源氏の棟梁・源義家といった先祖や頼朝の兄弟・義経や範頼、また武田信義、源行家といった様々な源氏一族を紹介する。平家の時代を終わらせ、…

源頼朝は上総常広ら坂東武者たちを味方につけ、大軍を率いて鎌倉入りを果たす。その動きに平家方の大庭景親、伊東祐親は、平清盛に援軍を要請。富士川の合戦が起きるが…。今回の動画では、富士川の合戦に参戦した武士たちと頼朝につかず平家に従った大庭景親、伊東祐親の最期について紹介する。…

源頼朝は鎌倉を目指し挙兵したが大庭景親、伊東祐親ら平家方の勢力に阻まれ、石橋山の合戦で敗戦。その後、安西景益、上総広常、千葉常胤らの関東武士にたちに助けられ、徐々に勢力拡大していった。平家方に従っていた武士たちが次第に頼朝に味方するにようなっていったのである。そのきっかとなった戦いが衣笠城の合戦だったともいわれている。今回の動画では、石橋山の合戦後、頼朝がどのように勢力を拡大し、鎌倉入りを果たしたのかを紹介する。…