大麦の加工食品販売を手掛ける福井市の会社「大麦倶楽部」が、六条大麦の茎を使ったストローを販売している。2019年度の六条大麦の収穫量は福井県が全国一。「ストロー」はもともと英語で「麦わら」を意味する。プラスチックごみによる海洋汚染が国際問題になる中、少しでも、「脱プラ」の役に立ちたいとの思いで2019年から製造を本格化させた。今までは、自治体やイベントを中心に、販売してきたが、今後は、一般の飲食店でもプラスチックの代わりに、普通に使ってもらえる商品にしていきたいとの事。「小さな取り組みですが、きれいな海を守る一助になれば」と、大麦倶楽部の重久弘美代表は言う。…
最近、海洋ごみ問題が注目されています。しかし、その問題については詳しく知られていません。今回は石川県珠洲市で里山里海の環境や暮らしを研究している木下靖子先生に、クイズを交えて、海洋ごみについて教えてもらいましょう。…
県内の自然環境や動植物などを研究する埼玉県環境科学国際センターの研究員2人を紹介するシリーズ1本目。海に流れ着く、マイクロプラスチックについて研究する田中仁志さんにスポットを当て、埼玉県内を流れる川の水質や、マイクロプラスチックの最新の研究について触れた。…
海に捨てられる漁網(ぎょもう)をリサイクルした鞄が開発され、東京の日本財団で、発表会が開かれた。魚の漁に使われる漁網は、古くなって使えなくなると海に捨てられることが多く、世界的に深刻になっている海洋プラスチックごみの中でも、重量で4割を占めるというデータも。今回の鞄の開発は、海洋ごみ削減をめざし、日本財団の呼びかけで去年結成された連携組織「アライアンスフォーザブルー」のサポートのもと、廃漁網の回収から、再生ペレットの生産、そこからの糸の製造と布の製作など、多くの企業の連携によって実現。この日は関係各社が参加して、トークセッションも開催された。関係企業の更なる連携強化で、今後も様々な商品を開発し、海洋プラスチックごみの削減に尽力していくことを確認した。…
物流や包装資材の企画・設計を手掛ける富山市のTSKは、海洋プラスチックごみ削減に取り組んでいます。従来、プラスチック製が主だった、製品の搬送用トレーに着目し、紙のパウダーが主な原料の新素材「マプカ」を活用したパッケージを開発しました。マプカは丈夫で耐熱性にも優れ、可燃物として廃棄できることから、環境に配慮したポストプラスチック素材として注目されており、近年需要が高まっている。担当者は、メーカーが脱プラスチックに取り組み、そもそも供給するプラスチックの量を減らすことが、社会全体の環境負荷の低減につながるとしている。…
愛媛県では海洋プラスチックごみ調査の一環として、河川を流れるごみが海に流れ着くまでの漂流過程を追跡するモニタリング調査を開始しました。河川に対するこのような調査は全国的にも珍しく愛媛県でも初めての試みです。肱川上流よりGPS装置を取り付けた「模擬ごみ」6個を放流し、GPSからの位置情報により川を流れる過程をたどることができる今回の調査から分かる分析結果は、愛媛県内の海岸や海上で調査中の海洋プラスチック調査結果とともに公表予定です。…
きのくにジュニアドクター育成塾。次世代の科学を担う人材を発掘・育成しようと、科学技術振興機構が実施している事業です。この日の講座はプラスチックごみと海の環境がテーマです。まず海でとってきた魚を解剖が行われました。胃や腸にプラスチック片などが入っているのかを確かめます。そして見つけた物質を分析器にかけて成分を解析し物質がレジ袋類なのか、発泡スチロール類なのか、ペットボトル類なのか、その元の形を探り、どんな物が海洋ごみとなって魚や海の生き物に取り込まれているかを突き止めていきます。参加者は、実際に魚の中からプラスチック片が出てきたのを見て、プラスチックごみ問題の深刻さを実感していました。…
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、4月3日、日本財団が独自の施策を発表した。日本財団によると、東京都品川区と埼玉県つくば市にある所有地に、計1万床分の受け入れ施設を提供する予定。さらに、提供するのは施設だけではないという。一体どんな施策を発表したのか!?…